2011年01月01日
あけました!
皆様にとって良い年でありますよう、お祈りいたします。
このブログも、本年も気ままに投稿していきたいと思います。
当然新年一発目の投稿は、、、やっぱり、”しょーびき餅”です!

我が家では、昔から決まっている年中行事です。
三が日の朝に食べるわけですが、今でも(?)男手が準備します。
切り餅と、塩引き鮭を焼きます。
その間、お母さんがたは、つかの間の休みとなります。
我が家では、おせち料理よりも、これを食べないと新年が始まりません。

ちなみに当ブログでは、これまでみなさんからのコメントもいただきましたが、水戸、桜川、筑西あたりでは正月に食べる習慣が残っています。聞いた話ですが、戦国武将の佐竹家の正月膳の内容にも関連するようです。
といっても、確証が持てるものではありません、まだまだ正月の習慣として行っている地域(県立図書館で調べると習慣が残っている地域は調べることができます。)や言い伝えを調べていますのでご存知の情報を教えてください!
このブログも、本年も気ままに投稿していきたいと思います。
当然新年一発目の投稿は、、、やっぱり、”しょーびき餅”です!
我が家では、昔から決まっている年中行事です。
三が日の朝に食べるわけですが、今でも(?)男手が準備します。
切り餅と、塩引き鮭を焼きます。
その間、お母さんがたは、つかの間の休みとなります。
我が家では、おせち料理よりも、これを食べないと新年が始まりません。
ちなみに当ブログでは、これまでみなさんからのコメントもいただきましたが、水戸、桜川、筑西あたりでは正月に食べる習慣が残っています。聞いた話ですが、戦国武将の佐竹家の正月膳の内容にも関連するようです。
といっても、確証が持てるものではありません、まだまだ正月の習慣として行っている地域(県立図書館で調べると習慣が残っている地域は調べることができます。)や言い伝えを調べていますのでご存知の情報を教えてください!
Posted by いのししお at 17:13│Comments(1)│しょーびき餅
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます^^
土浦地方はしょうびき餅の風習はありませんが、食べましたゞ(≧ε≦● )プッ
塩味がきいてておいしいです。
誰かお年玉ください(-_^)---☆
土浦地方はしょうびき餅の風習はありませんが、食べましたゞ(≧ε≦● )プッ
塩味がきいてておいしいです。
誰かお年玉ください(-_^)---☆
Posted by みやっち at 2011年01月01日 21:03
コメントフォーム