2011年04月19日

サクラもいろいろ

桜川市でも、園芸品種の”ソメイヨシノ”は見ごろを過ぎましたが、もともとの自然の中の”山桜”が見ごろとなっています。
桜川市の名前の由来でもあり、霞ヶ浦にそそぐ”桜川”の由来になったのであろう山桜の群生が今まさに見ごろです!
もっと言うと、水戸の桜川は、あの水戸黄門様が、桜川市の磯部地区のサクラを気に入って、水戸の”見川川”という川を”桜川”に改名してしまったそうです。

そんな由緒正しい”桜川のサクラ”をご覧ください。
さらに詳しい”桜川のサクラ”のうんちくは、桜川市地域ポータルサイト『いっつ・あ・さくらがわーるど』をご覧ください。
”サクラ”の見方・楽しみ方が変わることは確実です!

サクラもいろいろ

4/17の山桜の様子です。まだまだ来週まで楽しめます。
場所はこちらです。


サクラもいろいろ
こちらは、雨引観音がある雨引山の北側斜面の山桜の群生です。

Posted by いのししお at 22:54│Comments(0)
コメントフォーム
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。