2012年01月08日

どんと焼き

小正月に、正月飾りを燃やし、その火でお餅を焼いて食べ、一年の無病息災を祈る行事だそうです。
全国的には地域によっていろいろな呼び方や、やり方もいろいろあるそうです。
自分が他で見たことあるのは中央に竹か木の柱を立てて、円錐状に木の枝を組み上げていくものでしたが、桜川市の北西部の地区では、一軒家のような形に組み上げどんと焼きを行うそうです。
聞いたところによると、この家の中で飲食した後に焼くそうです。
所変われば、、、というやつですが、一年の無病息災を祈るという願いは一緒なんでしょうね。

どんと焼き

Posted by いのししお at 18:02│Comments(4)
この記事へのコメント
はじめまして。つくば市上郷というところに住んでいます。
お正月の三日間、塩引き鮭とお餅をお供えし、同じものをいただく習慣があります。この地域の、我が家の習慣であり、我が家から分家した新宅は同じことをしています。
昔は塩引き鮭は、嫁の実家からお歳暮としていただくもので貴重な品だったそうです。そしてお正月だからと言って贅沢しないということもひとつにあるようです。

同じようなお餅の食べ方をしている地域があることに驚きました。
わたくし、お雑煮を食べた記憶がありません。
子供の頃から、鮭にお餅がお正月のイメージです。でも、美味しいですよね(^^)!
Posted by fairladyfairlady at 2012年01月08日 21:50
fairladyさん>

コメントありがとうございます。
文化圏調査マップを更新しましたので、よろしければごらんください。
今のところの最南端です。
また新たな情報あれば教えていただければ幸いです。
Posted by いのししおいのししお at 2012年01月10日 07:22
マップ見させて頂きました。ありがとうございます。
我が家姓だけがこの習慣だと思っていましたので、以前からブログに興味深々でした。
上郷地区は我が家姓だけでなくても同じものを食べるお宅もあるようです。
最南端にはびっくりでした(*^^)v
Posted by fairladyfairlady at 2012年01月10日 16:48
fairladyさん>

気長にやってますので、また何か情報得られたらコメントください。
Posted by いのししお at 2012年01月10日 19:01
コメントフォーム
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。